これまでにこのブログ『Day One』でも何度かご紹介していますが、Amazonでは、世界各国で何年にもわたって社会貢献に積極的に取り組んでいます。
日本でも子どもたちや学生を対象に、未来を築くために必要となるスキルを伸ばしていくための支援や、最近では、新型コロナウイルス感染によって大きな影響を受けた方々を支援されている団体や施設を通じたさまざまなプログラムを展開しています。
また、2020年11月から開始したAmazon「みんなで応援」プログラムでは、日本各地の250以上の各種団体・施設が希望する物資の「ほしい物リスト」をAmazonのサイト上で公開し、当プログラムの趣旨にご賛同いただける方々にそのリストから商品をご購入いただくことで、それらを応援物資としてAmazonからお届けしています。また、新生活を迎える子どもたちなどを支援するため、4月30日(金)まで、Amazon「みんなで応援」プログラムのページ内に新生活のほしい物リストをまとめた特設コーナー新生活を「みんなで応援」を掲載しています。
※ほしい物リストの作成方法について、詳しくはこちらのブログ記事もお読みください。被災地支援のための「ほしい物リスト」作成方法
そこでAmazonは、3月23日(火)に東京都板橋区の児童養護施設まつば園の子どもたちにAmazonギフト券をお贈りするとともに、Amazon「みんなで応援」プログラムを通じた支援を呼びかけるイベントを行いました。
![新生活に支援の輪を。児童養護施設まつば園への寄付活動](https://assets.aboutamazon.com/dims4/default/7892c79/2147483647/strip/true/crop/1600x900+0+0/resize/1320x743!/quality/90/?url=https%3A%2F%2Famazon-blogs-brightspot.s3.amazonaws.com%2F82%2Fe1%2F2c50f6264f32b7a2f1c7291c1305%2F%E6%96%B0%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%AB%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%AE%E8%BC%AA%E3%82%92-%E5%85%90%E7%AB%A5%E9%A4%8A%E8%AD%B7%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%81%B0%E5%9C%92%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%AF%84%E4%BB%98%E6%B4%BB%E5%8B%95-fixed.png)
贈呈式に登壇したアマゾンジャパン合同会社バイスプレジデントの渡辺朱美は、「Amazonでは、世界各国で何年にもわたって社会貢献に積極的に取り組んでまいりました。今回、Amazonでは、ニューノーマルにおける新生活に向けてまつば園様のような施設を支援していく必要があると考え、Amazon「みんなで応援」プログラムのページに、新生活応援リストの特設コーナーを掲載することにいたしました。また、まつば園様で新生活を迎える子どもたちへ、まつば園様のサポートのもと、お子様たちご自身にインターネットでのお買い物を体験していただき、テクノロジーを活用し自立する支援になればという想いから、Amazonギフト券をお送りいたします。 本取り組みが、より多くの方々の新たな一歩と自立の一助になればと願っております」と当プログラムを通じて支援の輪が広がることに期待を寄せました。
![新生活に支援の輪を。児童養護施設まつば園への寄付活動](https://assets.aboutamazon.com/dims4/default/377acd2/2147483647/strip/true/crop/700x543+0+0/resize/700x543!/quality/90/?url=https%3A%2F%2Famazon-blogs-brightspot.s3.amazonaws.com%2Fde%2F4f%2Fa1d7a4114bd3b82db21a4625e2e1%2Fuurc5-5776-resized.jpg.png)
また、まつば園の山川庸介園長からは、「この度はこのような機会をいただき、心より感謝申し上げます。新型コロナウイルスの感染防止のため、子どもたちは我慢をしなければならないことが多く、緊張感をもって施設での集団生活を送る日が続いておりました。そんな中、今回の支援をいただけたことをうれしく思っております。当施設のサポートのもと、いただいたAmazonギフト券でのオンラインでの買い物体験が、子どもたちの社会勉強の機会となればと思っております。また、「みんなで応援」プログラムを活用する施設や団体が増え、一人でも多くの方に支援がいきわたることを祈っております」と、当プログラムを通じた支援を呼びかけていただきました。
![新生活に支援の輪を。児童養護施設まつば園への寄付活動](https://assets.aboutamazon.com/dims4/default/a92fdb7/2147483647/strip/true/crop/700x543+0+0/resize/700x543!/quality/90/?url=https%3A%2F%2Famazon-blogs-brightspot.s3.amazonaws.com%2Fe9%2F6c%2Ff383b8b640c0adb917aa8eedbabf%2Fuurc5-5842-resized.jpg.png)
贈呈式の日にも、さっそく多くの商品がAmazon「みんなで応援」プログラムを通じて、まつば園に届いていました。ご協力いただいた皆様に心から感謝を申し上げます。
![新生活に支援の輪を。児童養護施設まつば園への寄付活動](https://assets.aboutamazon.com/dims4/default/8986e42/2147483647/strip/true/crop/700x543+0+0/resize/700x543!/quality/90/?url=https%3A%2F%2Famazon-blogs-brightspot.s3.amazonaws.com%2F13%2F8a%2F2586bcde4353bd1473e46333791f%2Fuurc5-5928-resized.jpg.png)
さらに、今回Amazonギフト券をプレゼントした子どもたちから、購入した商品とともに迎えた新生活の様子の写真とメッセージも届きましたのでご紹介します。
<新中学1年生>
![新生活に支援の輪を。児童養護施設まつば園への寄付活動](https://assets.aboutamazon.com/dims4/default/cdf33ef/2147483647/strip/true/crop/700x543+0+0/resize/700x543!/quality/90/?url=https%3A%2F%2Famazon-blogs-brightspot.s3.amazonaws.com%2Fad%2F19%2F68157ac849c18758ced7fd68e9c1%2Fuuimg-3400-resized.jpg.png)
「僕は、4月から中学生になりました。友達と遊ぶとき、買い物へ行くときのために、Amazonギフト券で自転車を買いました。好きな色のものが買えました。ありがとうございました。僕は3月まで小学生だったので、ネットで買い物をしたことがありませんでした。今回、Amazonからギフト券をもらって、使い方がわからなかったですが、職員さんに自転車選びから一緒にやってもらって、買うことができました。Amazonで自転車を選ぶときに、検索のところに「自転車」と入れると、沢山商品が出てきてしまい、びっくりしました。自転車選びも、ネットでの買い物もとても楽しかったです。」
<新高校1年生>
![新生活に支援の輪を。児童養護施設まつば園への寄付活動](https://assets.aboutamazon.com/dims4/default/b80c66a/2147483647/strip/true/crop/700x543+0+0/resize/700x543!/quality/90/?url=https%3A%2F%2Famazon-blogs-brightspot.s3.amazonaws.com%2Fe5%2F66%2F53816a104aaba12b242f670560ba%2Fuuimg-3398-resized.jpg.png)
「私は、第一希望であった高校に入学することができました。Amazonギフト券で、登校の時に毎日使用するリュックを買わせてもらいました。気に入ったバッグがあって、とてもうれしいです。高校生活も頑張っていきます。これから、色々な買い物はオンラインですると思うので、良い経験となりました。ありがとうございました。」
<新高校1年生>
![新生活に支援の輪を。児童養護施設まつば園への寄付活動](https://assets.aboutamazon.com/dims4/default/199a4fd/2147483647/strip/true/crop/700x543+0+0/resize/700x543!/quality/90/?url=https%3A%2F%2Famazon-blogs-brightspot.s3.amazonaws.com%2Fd4%2F20%2F72932aac489ab823b2249bb36df9%2Fuuimg-3397-resized.jpg.png)
「僕は、4月から高校に入学しました。将来の夢はパソコンに携わる仕事に就くことで、部活はパソコン部に入部する予定なので、Amazonギフト券で、キーボードを購入しました。大切に使います。ありがとうございました。Amazonギフト券で買う日を職員さんと決めて、職員さんにAmazonギフト券のコードの入れ方を教えてもらいながらやりました。とても楽しかったです。」
<社会人>
![新生活に支援の輪を。児童養護施設まつば園への寄付活動](https://assets.aboutamazon.com/dims4/default/47604a1/2147483647/strip/true/crop/700x543+0+0/resize/700x543!/quality/90/?url=https%3A%2F%2Famazon-blogs-brightspot.s3.amazonaws.com%2Fea%2F10%2Fd233f298467295e29dad4c4efbf5%2Fuuimg-3418-0413-resized.jpg.png)
「僕は4月から社会人として働いています。4月中には卒園して、独り暮らしをします。今回Amazonギフト券では、社会人になりYシャツを着ることが増えたのでアイロンを購入しました。また、体のメンテナンスをするために、ヨガマットとプロテインを購入して筋トレをしています。大切に使用させていただきます。今回職員の方のサポートを受けつつ、アカウントを作るところから始めて、商品選び、購入手続きをしました。今後は社会人になり、忙しくなるので、何か欲しいものがある時に、すぐに店に行けないことがあると思います。Amazonでの買い物を覚えて、今後オンラインでの買い物をしていきたいと思います。ありがとうございました。」
今回プレゼントしたAmazonギフト券が、ささやかながら子どもたちの新生活に役立つことができたようです。新型コロナウイルス感染症による影響が一年あまり続く中、多方面で経済的なダメージをもたらしています。まつば園のほかにも、全国各地の多くの団体や施設の皆様が支援を必要とされています。施設への支援の減少のほか、アルバイトの減少による施設の学生たちの生活状況の悪化などさまざまな課題に直面しており、新生活の準備で出費が増えるこの時期には、さらに経済的な負担が増します。Amazon「みんなで応援」プログラムを通じて、より多くの子どもたちへの支援が実現することを心から願っております。この取り組みにご賛同いただける方には、上記リンクから子どもたちへのサポートにご協力いただけると幸いです。
![新生活に支援の輪を。児童養護施設まつば園への寄付活動](https://assets.aboutamazon.com/dims4/default/82e3edd/2147483647/strip/true/crop/700x543+0+0/resize/700x543!/quality/90/?url=https%3A%2F%2Famazon-blogs-brightspot.s3.amazonaws.com%2Fb3%2Fbe%2F465ac9a7423598678829e9c218d1%2Fxmas20-pr-donation-header-700x543.jpg)
Amazonは今後も、皆様が素敵な新生活を過ごせるよう、さまざまな取り組みを通じて応援していきます。