Amazonは、9月の小児がん啓発月間にあわせ、小児がんの子どもたちとそのご家族が直面するさまざまな問題に光を当てるため「Amazon Goes Gold for Kids with Cancer」と題して、さまざまな取り組みを実施しました。Amazon Goes Goldは毎年、世界中のAmazon社員が力を合わせて一斉に取り組むボランティア活動です。日本では、本年が6回目となります。物流拠点のフルフィルメントセンター(FC)、配送拠点のデリバリーステーション(DS)、カスタマーサービス(CS)など全国の拠点の社員たちが、活動を通して小児がんに対する理解と関心を高めるとともに、社会へ理解を呼びかけました。
![Amazon Goes Goldのパネルの前で記念撮影をするAmazonの社員たち](https://assets.aboutamazon.com/dims4/default/f9cc5cd/2147483647/strip/true/crop/1980x1200+0+0/resize/1226x743!/quality/90/?url=https%3A%2F%2Famazon-blogs-brightspot.s3.amazonaws.com%2F7d%2Fba%2Ff26396044b339422e3371528477e%2F%E6%9C%AC%E6%96%87%E7%94%A8%E7%A4%BE%E5%86%85%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E6%B8%881980-1200.jpg)
小児がん治療拠点病院へのおもちゃの寄贈
Amazonのボランティア社員たちは、宮城県立こども病院、聖路加国際病院 、神奈川県立こども医療センター、名古屋大学医学部附属病院、大阪市立総合医療センター、九州大学小児がん拠点事務局などの小児がん治療のための拠点病院に、かわいらしくデコレーションした配送車で訪れて、おもちゃの入ったガチャガチャマシンを寄贈しました。病院関係者の皆様から「治療のため、部屋から一歩も出ることができない子どもたちも、ガチャガチャの景品をとても楽しんでいました。素敵な企画を本当にありがとうございました」とのお言葉をいただきました。
![寄付されたガチャガチャの横で記念写真を撮る病院の皆さんとAmazonの社員](https://assets.aboutamazon.com/dims4/default/2bfdf78/2147483647/strip/true/crop/1980x1200+0+0/resize/1226x743!/quality/90/?url=https%3A%2F%2Famazon-blogs-brightspot.s3.amazonaws.com%2F81%2F66%2F264ce62c4a8c96743a69c5e7d48b%2F%E6%9C%AC%E6%96%87%E7%94%A8-%E5%AF%84%E4%BB%98%E8%B4%88%E5%91%88%E5%BC%8F%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E6%B8%881980-1200.jpg)
小児がんの実情を学ぶ交流会を開催
さらにAmazonは、NPOゴールドリボン・ネットワークや日本赤十字社の血液事業本部の皆さんと、小児がんの実情を学ぶ交流会を実施しました。また、治療に輸血が欠かせないことを知った有志社員たちによって、献血を促進するためのイベントが開催され、これまでに多くの社員たちが献血活動を行っています。
![Amazon Bloodと書かれたピンク色のTシャツを着た男性が献血している](https://assets.aboutamazon.com/dims4/default/295c6ea/2147483647/strip/true/crop/1980x1200+0+0/resize/1226x743!/quality/90/?url=https%3A%2F%2Famazon-blogs-brightspot.s3.amazonaws.com%2Fb3%2F1a%2F25e325e34c379d9d3516eb415027%2F%E6%9C%AC%E6%96%87%E7%94%A8%E7%8C%AE%E8%A1%80-%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E6%B8%88-1980-1200.jpg)
献血イベントを推進する、Amazon大東フルフィルメントセンターの金子卓司サイトリードは、社内で開催された小児がんの啓発イベントで、「私自身が白血病の闘病中に、すさまじい苦しみに耐えている多くの子どもがいることを知りました。たくさんの輸血を経験した当事者として、献血活動の促進に貢献したいという強い思いがあります」と語りました。
![ステージに立ちマイクの前で話しているメガネをした男性](https://assets.aboutamazon.com/dims4/default/f4b7863/2147483647/strip/true/crop/1980x1200+0+0/resize/1226x743!/quality/90/?url=https%3A%2F%2Famazon-blogs-brightspot.s3.amazonaws.com%2F8b%2F56%2F84530d9c44a2b13e138b87b2d6cb%2F%E6%9C%AC%E6%96%87%E7%94%A8%E9%87%91%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93-%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E6%B8%88-1980-1200.jpg)
このようなAmazonの取り組みについて、NPO ゴールドリボン・ネットワーク 松井秀文代表は「小児がんは希少がんである上に種類が多く、専門的な治療を受けられる病院が少ない難しい病気です。また、治療終了後も約半数が後遺症を抱える現状はあまり知られていません。Amazon Goes Goldキャンペーンを通じ、皆さまからのご支援とともに小児がんについて広く理解いただく機会となることが、子どもたちの大きなサポートとなります」と更なる小児がん患者やその家族への理解を呼びかけました。
Amazon Goes Goldの活動には小児がんに対する理解と関心を高めるという目的があります。その一環として、この活動に賛同いただいたジャーナリストの岩田明子さんに、横浜こどもホスピスと小児がん闘病中のご家族を取材していただき、動画を作成しました。こちらからご覧いただけます。
ジャーナリスト池上彰さんによる2022年の取材内容も、こちらからご覧いただけます。
岩田さんは、「今回、私は横浜こどもホスピス『うみとそらのおうち』を訪問する機会に恵まれ、初めてその現状を知りました。欧米では広く普及している子どもホスピスですが、日本ではこの名称で運営しているのが、横浜市と大阪市の計3施設のみです。施設の理事長や利用者の皆さんから直接お話をうかがってみると、患者さんが笑顔で家族と過ごすその時間の記憶が、家族の心の支えになっていることがわかりました。病気のお子さんが、似た境遇のお子さんやご家族と一緒に、学びや遊びに挑戦することで、目標や知恵も共有できるといいます。誰もが安心して暮らせる社会を構築するため、社会がもっと応援し、支援の輪を広げていく試みが欠かせません」と取材の感想を語りました。
![Amazon Goes Gold2023](https://assets.aboutamazon.com/dims4/default/95f601d/2147483647/strip/true/crop/1980x1270+0+0/resize/1158x743!/quality/90/?url=https%3A%2F%2Famazon-blogs-brightspot.s3.amazonaws.com%2Ffe%2F3a%2F0df596c449049b3da340b743db86%2F%E6%9C%AC%E6%96%87%E7%94%A8%E5%B2%A9%E7%94%B0%E3%81%95%E3%82%93-%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E6%B8%881980-1270.jpg)
Amazonはこれからも社員が一丸となって、小児がんと闘う子どもたちとそのご家族や支援者の皆さんをサポートし、多くの方から理解を得られるよう努力していきます。